2013年12月7日土曜日

ユーザディレクトリにフォントを入れる。

フォントをシステムサイドでなくて、ユーザーサイドに入れる方法。

OS-Xの場合

$HOME/Library/Fontsに入れればOK。

Linuxの場合

どの範囲のLinuxなんでしょ。ひとまずDebianでは有効です。$HOME/.fontsに入れて以下を実行。

$ font-cache -fv

Oracle Java7だけでEclipseを起動する。

OS-X Mavericksをインストールして、Eclipse keplerを起動しようとしたら、「Java6が無いから起動できないよ」って言うわけだ。Oracle Java SE 7 JDKを入れてあるのにね。

と言われたからといって、今さらJava6入れるとか無いわー。ということで、 /Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.7.0_45.jdk/Contents/Info.plistを修正する。JDKをインストールしたままだと、JVMCapabilitiesの値がCommandLineしかないので以下のように値を追加して再起動すればOK。

修正後:

<plist version="1.0">
  ...
  <dict>
    ...
    <key>JavaVM</key>
    <dict>
      ...
      <key>JVMCapabilities</key>
      <array>
        <string>CommandLine</string>
        <string>BundledApp</string>
        <string>WebStart</string>
        <string>Applets</string>
        <string>JNI</string>
      </array>
      ...
    </dict>
    ...
  </dict>
  ... 
</plist>

ご参考→ http://stackoverflow.com/questions/19563766/eclipse-kepler-for-os-x-mavericks-request-java-se-6

2013年10月10日木曜日

iBeacon

CC2540

  • こちらにiBeaconファームあり。
  • http://redbearlab.com/blemini/

iBeacon?

  • http://buyibeacons.com

Bluetooth LE

  • http://www.compel.ru/wordpress/wp-content/uploads/2013/06/Bluetooth-Low-Energy-BLE.pdf

Source code.

  • http://joris.kluivers.nl/blog/2013/09/27/playing-with-ibeacon/

2013年9月10日火曜日

How to build LEGO Mindstorms EV3 firmware.

実際に動くかどうか分らないけど、ひとまずそれっぽいものが出来上がったのでまとめておく。これが想定される正しいビルド方法である確証もないし、実機で動作するかも見保証。EV3が、ただの箱になっても責任負いません。

環境

Debian 7(wheezy)使用。必要になるパッケージを入れる。

$ sudo aptitude install imagemagick git u-boot-tools

Java Linux x86(jdk-7u25-linux-i586.tar.gz)をダウンロード

$ sudo tar xzf -C /opt jdk-7u25-linux-i586.tar.gz

Sourcery CodeBench Lite EditionからARM ProcessorsのDownload the GNU/Linux Releaseを辿り、Sourcery CodeBench Lite 2013.05-24からIA32 GNU/Linux TAR(arm-2013.05-24-arm-none-linux-gnueabi-i686-pc-linux-gnu.tar.bz2)ダウンロード。

$ sudo tar xjf -C /opt arm-2013.05-24-arm-none-linux-gnueabi-i686-pc-linux-gnu.tar.bz2

以下のように環境変数を設定する。

ソースコード

Githubから直接クローンする。

$ mkdir projects
$ cd projects
$ git clone https://github.com/mindboards/ev3sources.git lms2012

ビルド

クローンしたlms2012ディレクトリ内のlms2012/open_first内でビルドする。ターゲットを指定せずにmakeを実行すると有効なターゲットとその説明が表示される。

$ cd lms2012/open_first
$ make
Execute "make TARGET" where TARGET is:
 lms2012: to build the lms2012 program and its libraries
 modules: to build lms2012 kernel modules
 programs: to build bytecode programs and their data files
 kernel: to build Linux kernel
 u-boot: to build u-Boot
 doc: to build documentation

Execute "make doc.view" to view the documentation in a web
browser

Execute "make TARGET.clean" to clean an individual target
or "make clean" to clean everything

Add the ARCH=X86 argument to run for X86 platform (some targets
are then meaningless).

doc以外のターゲットを実行すれば、ファームウェア作成に必要なファイルが生成される。

$ make lms2012 modules programs kernel u-boot

以下は、各ターゲットで実行される内容。

lms2012
lms2012/lms2012内をビルドする。デバイスアクセス用ユーザランドライブラリとEV3上で動作するバイナリインタプリタ(lms2012)が生成される。ビルドしたバイナリはlms2012/lms2012/Linux_AM1808に出力される。
modules
ハードウェア制御用のカーネルドライバをビルドする。lms2012/d_xxxxにあるソースからlms2012/d_xxxx/Linuxmod_AM1808にビルドする。
programs
デフォルトで入っているユーティリティなどをビルドする。
kernel
extra/linux-03.20.00.13にあるソースをビルドしてカレントディレクトリにuImageを作る。
u-boot
extra/uboot-03.20.00.13にあるソースをビルドしてカレントディレクトリにuBootを作る。

イメージの作成

lms2012/open_first/scripts/make_ev3_os_EDU.shの、/mntで作業しているのが気持ち悪いので/tmpに書き換える。 さらにsudoで実行するためにホームディレクトリの参照を書きかえる。

-PATH1=~/projects/lms2012
+PATH1=/home/$SUDO_USER/projects/lms2012

カレントディレクトリをlms2012/open_firstにしたうえで、以下のコマンドを実行する。

$ sudo ./make_image_EDU.sh 

正常に終了すると、EV3-image.1378785043.binEV3.cramfs.binが生成される。EV3-image.1378785043.binはU-Bootとカーネルとルートファイルシステムを含んだファームウェア、EV3.cramfs.binはルートファイルシステムになる。

2013年6月4日火曜日

flvから切り出したAACをiPhoneに入れる。

iPhoneにflvから取り出した音声だけを入れて持ち歩きたいなーと試行錯誤するハメになった記録。

2013年4月23日火曜日

PSoCオープンワークショップに行ってきた。

フツーのマイコンとかは、飽きたので少し毛色が違うPSoCを触りたいなーという思いだけでPSoCオープンワークショップに参加してみた。PSoCは入手性も良いとは言えず個人で始めるには、まだちょっと敷居が高いかなーという感じ。書籍は何冊か出ているので、それで始めるというのも良いかもね。

2013年4月6日土曜日

Macで.DS_Storeとか入れずにCD焼いた。

MacからWindowsの人向けのCDを作りたいなーってときに.DS_Storeとかが入っちゃうし。Finderで消しても消しても、消えないし。どうにか、.DS_Store抜きでCD作れないか調べてみたまとめ。