2012年11月17日土曜日

ITeadに基板を発注してみた。

海の向こうにあるITeadさんに基板を発注してみました。

2012年11月10日土曜日

玄箱proをlennyからsqueezeへ。

すんごーく今さら感があるけど、さすがにパッケージがアーカイブ行きしてますしね。

2012年11月9日金曜日

Eagleのimport-bmp.ulpで読み込める画像を作る

Pixelmatorから書き出したBitmapは、import-bmp.ulpで読めないっぽい。→ 参考
Too many pixels y direction

Anzahl der Pixel in Y zu gross
なんて言われる。 Imagemagickで変換してみる。
convert logo.jpg -colors 2 logo_small.bmp
convertで減色指定したり、eagleのimport-bmp.ulpで読み込むときに色を指定したりできるけど、やっぱりPixelmatorとかで白黒のデータを作ってしまうのが、直感的で良い。

2012年10月27日土曜日

リケーブル。

別に不便は無かったんだけど、SE315のケーブルを作り直した。

2012年10月24日水曜日

brew cleanupしてもkeg-onlyなパッケージが残る。

$ brew cleanup
Warning: Skipping (old) keg-only: /usr/local/Cellar/cairo/1.10.2
Warning: Skipping (old) keg-only: /usr/local/Cellar/cairo/1.12.2
ってなる。 一部のパッケージが、/usr/local/libにあるシンボリックリンクでなくて、/usr/local/Cellar配下にインストールされたものを直接参照しちゃったりしてるためらすぃ。なので、この場合cairoを参照するライブラリを探す。
$ brew uses cairo            
abiword    clutter     gerbv       gtk+
libgaiagraphics   pdf2svg
cairomm    cogl      ggobi       gtk+3
pango    py2cairo
--installedを付けると、インストール済みのものを絞り込める。
$ brew uses --installed cairo
cairomm  gtk+   pango
なので、
$ brew uninstall cairomm gtk+ pango
$ brew install cairomm gtk+ pango
したら、
$ brew cleanup
Removing: /usr/local/Cellar/cairo/1.10.2...
Removing: /usr/local/Cellar/cairo/1.12.2...
で綺麗になりましたとさ。 ここを参考にしたけど、そのまんまだとダメだったわー。

2012年9月26日水曜日

牛革の切れ端が着弾。

500gを二袋でっせ。
厚さも大きさもまちまち。ぱっと見、小さくかつ薄いのが多いかなー。
で、小さいので、工具のホルダを作ってみたぉ。色が全然違うけど、同じ革で作ってる。

2012年9月17日月曜日

カードケース作った。

TSUTAYAで見かけた雑誌のおまけ。
革は切ってあるし、縫い穴も開いてるし、ほんと縫うだけ。
トコノールといかいうので磨くと良いらしいが、そこまで資機材が揃っていないので、塗ったところで終了。
なんか革ズレちゃったのよね。