2012年3月4日日曜日
LPCXpressoを切ってみた。
まずは、購入時にジャンプしてある半田を外してみた。
おりゃおりゃと、ひたすら吸わせていくと、
綺麗に取れました。っと。でわ、次は、ターゲットとデバッガを切断しちゃいまっせ。今回は、ダイヤモンドカッターで切ります。
軽ぅくなぞってみたり、ぐいっと押し込んでみたり、、、
なんだか、デバッガのほうに寄り過ぎた。
あわわー、ちょっとやり過ぎた。
2012年2月23日木曜日
LPCXpresso IDEでアセンブラ単位のステップ実行
いつもどおりデバッグを始めるよね。
で、デバッグビューのツールバーには、ステップインとステップオーバーがある。ステップインは、関数内に入る。
ステップオーバーは、関数内を実行してしまい、次の行に進む。
まぁ、ここら辺までは、良いよね。でもさ、OSとかのデバッグとか、インラインアセンブラで書いた部分をデバッグしようとすると、これだと事足りないわけですよ。C言語で書いたプログラムをディスアセンブルしたものの機械語を一つずつステップ実行したいとかなるわけです。そこで、コレ。
押してみると、ビューが変わる。
ディスアセンブルしたものが見えてますね。このままステップオーバーすると、
おぉ。これぞまさに1ステップ!!
そんなわけで、アセンブラ1行ずつをステップ実行する方法でした。
2012年2月21日火曜日
MacでLPCXpresso使いたいのだー。
LPCXpressoの開発をVirtualMachine上でやってみた。
Mac向けの環境が無いんだからしょうがない。
Linuxでは動くので、VirtualBox上でDebianを動かして、そこでやってみた。
- VirtualBoxのインストール
- Debianのインストール
- LPCXpresso-IDEのインストール
登録:
投稿 (Atom)